Go言語
「Go言語で作るインタプリタ」を読んだ。親切な内容の本ではあるけどやっぱりインタプリタを作る。ってテーマ自体が難しく、読むのに苦戦したので内容書きながら整理してみる。 O'Reilly Japan - Go言語でつくるインタプリタ ざっくり全体の流れ プログラム…
Pocketに記事をどんどん放り込んでいて整理できてない。。というモヤモヤがありPocketのAPIを使ってうまいこと整理できないかと考えてた。 https://ikeyu0806.hatenablog.com/entry/2021/05/09/113856 で、整理するならとりあえず記事にタグ付けできる機能が…
Goで作ったサービスで環境ごとにDBの接続先を切り替えたいと思ってこんな感じ↓でyamlに書いた接続情報を読み込んだ時のメモ。 driver: mysql development: user: root password: "pass" protocol: "tcp(movie_mysql:3306)" db_name: "movie_info" これがベス…
ポートフォリオとしてVueとGo言語で作ったカレンダーサービスの開発が進んだので振り返ってみる。 GitHub - ikeyu0806/vue-calendar: Vue.jsで開発中の自作カレンダー 最近実装したもの GraphQLで予定の登録、更新、削除をできるようにした。 ユーザ登録でき…
コンテナ 仮想化は、使いたいサービスだけでなくOSも含めてまるごと動かすことが前提の仕組みです。そのため、たとえばゲストOSとホストOSが同じLinuxであればカーネルやシステムのデーモンを重複してロードすることになり、無駄にメモリを消費してしまいま…
OSが使う時間の仕組みは歴史的経緯などもあって少し複雑な構成をしており、たくさんの種類のタイマーやカウンターがあります。 リアルタイムクロック(RTC) システムクロック タイムスタンプカウンター(TSC) 各種タイマーデバイス 時間に関するシステムコ…
「Goならわかるシステムプログラミング」を前章に続いて気になったところ抜粋+コード写経しつつ、15章を読んだ 物理メモリと仮想メモリ 今、メモリが8GBのマシンがあり、そのうちの1GBをOSが消費しているとします。 残り7GBを使って、1GBずつのメモリを消費…
並行・並列処理の手法のパターン まず、複数のコアを使って重い処理・ブロックする処理を効率よくさばく方法につ いて、Go言語に限らない一般的な基礎知識を解説しておきます。 並行・並列処理の実現手法には、おおまかに区分すると、マルチプロセス、イベン…
複数の仕事を行うことを表す言葉には並行(Concurrent)と並列(Parallel)の2つがあります。 並行:CPU数、コア数の限界を超えて複数の仕事を同時に行う ほんの少し前まで、コンピューターに搭載されているCPUはコア数が1つしかないものが普通でした。その…
シグナルには、大きく2つの用途があります。 プロセス間通信:カーネルが仲介して、あるプロセスから、別のプロセスに対してシグナルを送ることができる。自分自身に対してシグナルを送ることも可能 ソフトウェア割り込み:システムで発生したイベントは、シ…
前章に続いて写経しつつ「Goならわかるシステムプログラミング」の11章を読む。 現在起動中のプログラムの絶対パスを表示 package main import ( "fmt" "os" ) func main() { path, _ := os.Executable() fmt.Printf(" 実行ファイル名 : %s\n", os.Args[0]) …
前章に続いて「Goならわかるシステムプログラミング」の10章を写経しつつ読んだ。 ファイルの変更監視 開発言語や環境によらず、プログラムでファイルを監視する方法には、次の2種類があります。 監視したいファイルを OS 側に通知しておいて、変更があった…
「Goならわかるシステムプログラミング」の9章(ファイルシステムの基礎と Go言語の標準パッケージ)を写経しつつ読んだのでメモ。 ファイルシステムとは コンピューターにはさまざまなストレージが接続されています。ハードディスクやSSD、取り外し可能なSDカ…
「Goならわかるシステムプログラミング」の8章を読んだ。8章はUnixドメインソケットについて。 TCPとUDPによるソケット通信は、外部のネットワークにつながるインタフェースに接続します。 これに対し、Unixドメインソケットでは外部インタフェースへの接続…
引き続き「Goならわかるシステムプログラミング」の7章を写経しつつ読んでみる。 前章はTCPだったけどこの章はUDP。TCPより機能が少なくシンプルなプロトコル UDPはTCPと同じトランスポート層プロトコルですが、TCPと違ってコネクションレスであり、誰とつな…
6章 ソケット通信について 6章からソケット通信についての内容で6章はTCP。前章までに比べてサンプルコード多め。 写経して動作確認しながら読んでみた。 ソケットとは プロセス間通信の一種です。ソケットが他のプロセス間通信と少し違うのは、アドレスとポ…
「Goならわかるシステムプログラミング」の4章を読んだのでメモ。4章はチャネル、5章はシステムコールについて 4章 チャネルとは何か 本文から引用 ソフトウェアの世界には、キュー(queue)と呼ばれるデータ構造があります。 キューは、最初に投入したデー…
「Goならわかるシステムプログラミング」読み始めた。とりあえず1-3章まで読んだのでメモ。 Goならわかるシステムプログラミング(PDF版のみ) – 技術書出版と販売のラムダノート Kindleで欲しかったんだけどなかったんで公式サイトからPDF形式を購入してみ…
Vue.jsで作ったカレンダーアプリのバックエンドをGoとGraphQLで実装してみた。 github.com 以前に個人開発でGo、gorm、ginを使ってRESTのAPIサーバを作ったことがありkonnkaimoORマッパーにはgormを使ったので前回との差分はGraphQLくらい。 github.com Goで…
「改訂2版 みんなのGo言語」をざっと読んでみた。 初版が2019年8月発売でその時点での最新のGo言語事情がまとまった本。今2020年の12月なんで1年経ってるけどまあそこまで今の状況と解離してないはず。 改訂2版 みんなのGo言語作者:松木 雅幸,mattn,藤原 俊…
ポートフォリオとしてフロントエンドをTypescript+Next.js、バックエンドをGolangで作っていた映画情報を取得、レビューできるWebサービスの基本機能の実装が大体できてきた。映画情報の取得にはTMDBのAPIを使用している。 基本機能はできたもののやりたい…
Reactでaxiosからgolang+ginのAPIサーバにpostリクエストを送る時にこんな感じ↓でaxiosからpostされてきた値を受け取ろうとしてうまくいかなかった。 ginで作ったサーバサイド func (pc Controller) Login(c *gin.Context) { param_name := c.PostForm("nam…
個人開発でGo+Gin+GormでAPIサーバを作ろうとした際に、コードを独自パッケージに切り出した。 パッケージの扱いが多言語とちょっと違って戸惑ったのでメモ。 やろうとしたこと 最初main.goに書いていたGormでのMySQLへの接続処理をdbパッケージに、Ginで…
2つ目の会社をマッハで退職することになって今月、正社員とフリーランスで求職活動してみた。 で、私が希望している条件の職場はやたらGo言語率が高かったので、その時に聞いたGoの話をメモってみる。 私はGoはチュートリアルざっとやっただけなのであくま…